オペラ御殿 メインメニューに戻る

1857

LE TROUVÈRE

初演:1857年1月12日、パリ、オペラ座
台本作家:カンマラーノの台本をエミリオン・パチーニが仏語訳

 「トロヴァトーレ」は1853年の初演以来またたくまに人気を集め、フランスでも1854年12月26日にパリのイタリア劇場でオリジナル通り上演され大成功を収めます。
 この成功から、パリのオペラ座はヴェルディにグランド・オペラ形式のフランス語版の作成を依頼します。
 この「トルヴェール」にはヴェルディも大いに乗り気で、久々にイタリアに帰ったのものの、すぐにパリに戻って仕事に取り掛かっています。1856年秋には作業はほぼ完成し、リハーサルが始まります。オペラ座のリハーサルは効率が悪い事で悪名高く、結局初演は1857年1月12日にずれこみました。ともあれ大きな成功を収めています。
 ここではヴェルディはイタリア語版を十分に尊重していますが、それでも大きな相違点がいくつかあります。
 まずオペラ座の慣例に従い第3幕にバレエが追加されたこと。また、既にオリジナルの時から批判の多かった第4幕冒頭のレオノールのアリアのカバレッタを正式に削除しています。
 しかし何よりも重要な変更点は幕切れです。オリジナルではマンリーコは引っ立てられて直ぐに処刑されているのですが、パリ向けの新しいフィナーレでは、あの印象的なミゼレーレとモンリークの遠くからの声で立体的な効果をあげています。
 オーケストレーションにも相当手が加わっているようです。オペラ座のオーケストラは初演時のローマのアポロ座のものとは比較にならないほど優秀なので、ヴェルディはより効果的な音楽へと強化したというわけです。その辺を注意して聞くと面白いと思います。
 フランス語稿がイタリア語稿以上に盛り上がるようなことはないとは思いますが、ミゼレーレを含むフィナーレなどはもっと活用してもいいのではないでしょうか。

Mok,Tamar,Mijalovic,Brunet,Lee
Orchestra Internazionale D'Italia
Guidarini
Martina Franca,24,26 & 28
DYNAMIC CDS 225/1-2

 おなじみマルティナ・フランカ音楽祭でのライブ。野外劇場の制限はありますが、モク(中国系アメリカ人のようです)のモンリークもなかなかで、悪くない演奏です。
 なお、ここでのモンリークはハイCなしです。

Lioveras,Deutekom,Derksen,James
Utrechts Symphonieorkest
Keene
GALA GL100.536

 イタリア語の上演ですが、フィナーレはパリ稿をイタリア語に直して差替えています。


SIMON BOCCANEGRA
Prima versione
Venezia Teatro La Fenice, marzo 1857

初演:1857年3月12日、ヴェネツィア、フェニーチェ座
台本作家:フランチェスコ・マリア・ピアーヴェ、一部はジュゼッペ・モンタネッリ
原作:アントニオ・ガルシア・グティエレスの戯曲「シモン・ボッカネグラ」(1843年、マドリッド)

 ヴェルディはパリのオペラ座での活動を楽しんでいたわけですが、しかしイタリアの劇場を完全に無視していたわけでもありません。ナポリのサン・カルロ劇場とは「リヤ王」の交渉がかなり進んでいました。そしてもう一つ、ヴェネツィアのフェニーチェ座からの新作も依頼されていました。結局ナポリやその他の劇場との交渉がまとまらなかったため、ヴェネツィアへの新作が優先されることとなりました。両者の正式な契約は1856年5月15日に結ばれています。
 ヴェルディは題材探しに難航したようで、結局夏になってスペインの劇作家グティエレス(「トロヴァトーレ」の原作者でもあります)の筆によるジェノヴァを舞台にした物語にすることに決めています。
 ヴェルディの常として、この時も台本には事細かに指示をしています。ただ今回は、ヴェルディがパリにいなくてはならず、遠く離れたピアーヴェとはどうしても連絡が密に取れませんでした。結局ヴェルディは台本の一部をジュゼッペ・モンタネッリという亡命イタリア人に手直しさせています。
 「トルヴェール」の初演後すぐにヴェルディはイタリアに戻り、1857年2月にはヴェネツィア入りしています。しかし作曲はまだ完了しておらず、リハーサルと並行して残されたオーケストレイションを急いでいたということです。
 シモーネ・ボッカネグラは実在の人物です。1339年、彼はジェノヴァのドージェ(総督)になり、有力貴族勢力および平民の間の闘争の収拾に当りました。1363年、キプロス王を招いての祝宴の際、敵対する貴族の一派から毒を盛られ亡くなっています。もちろん、グティエレスの戯曲、そしてピアーヴェの台本はこれを元にフィクションを織り交ぜたものです。
 さて1857年3月12日の初演ですが、観客の反応は熱狂からは程遠いものでした。ヴェルディ自身「トラヴィアータと同じくらいのフィアスコだ。聴衆に受け入れられるようなものを作ったつもりだったが、しかしどうも間違いだったようだ」と述べています。
 「シモーネ」はその後様々な劇場で上演されていますが、ほとんどの場合は冷淡な反応しかありませんでした。唯一の例外と言って良いのが1858年11月のナポリのサンカルロ劇場での上演です。これは流れてしまった「仮面舞踏会」の初演(後述)の代わりの上演だったのですが、歌手が大変優れていたためヴェルディ自身も驚くほどの成功となっています。
 1859年1月24日のスカラ座でのミラノ初演は不幸な失敗でした。当時のイタリアは既に政情が不安で、4月29日にはオーストリアに対するイタリア統一戦争が勃発することになります。既に1月の段階でミラノの民衆にはオペラより政治が大の関心事となっていたのです。劇場では音楽そっちのけで例の"Viva VERDI!"(Vittorio Emanuele Re D'Italia イタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレを略してVERDIとしていた)が響き渡っていたのです。「シモン」の渋い音楽が、血気盛んな民衆に受け入れられなかったとしても不思議ではないでしょう。
 結局「シモン」は評価を挽回することなく、1871年12月を最後に上演がつきてしまいました。

 ご存知の通り、ヴェルディはボーイトの手を借りて「シモン」を大改訂をし、1881年にスカラ座で改めて上演しています。初演稿と改訂稿の相違点や初演稿の音楽については、改訂稿の部分で述べることとしましょう。

Vitelli, Raspagliosi, D'Artegna, Mok, Mijalovic, Chiarolla
Orchestra Internazionale D'Italia
Palumbo
Martina Franca,24,26 & 28
DYNAMIC CDS 268/1-2

 これもマルティナ・フランカ音楽祭でのライブ。歌手に際立った人はいませんが、十分楽しめる水準です。

 1857年稿の「シモン」は、他にBBCの1975年8月2日の放送用録音(ブルスカンティーニ、リーギ、ハウェル、タープといったキャスト)があります。これはUORC 293、VOCE 9といったプライヴェートLPで発売されていましたが、演奏はあまり良いものとは思えません


AROLDO

初演:1857年8月16日、リミニ、ヌォーヴォ劇場
台本作家:ピアーヴェの「スティッフェーリオ」の台本を
原作:

 

Caballe,Cecchle,Lebherz,Pons,Manno,Rogers
Opera Orchestra of New York
Queler
New York,8 April 1979
CBS MASTERWORKS M2K 79328

 


GUSTAVO III

初演:2002年月日、エーテボリ
台本作家:アントーニオ・ソンマ
原作:オーベールのオペラ「グスタフ三世」へのウジェーヌ・スクリーブの台本

 


目  次


1836-1839 1840 1841 1842 1843
1844 1845 1846 1847 1848
1849 1850 1851 1853 1854
1855 1857 1858 1859 1862
1865 1866 1867 1869 1871
1872 1881 1884 1886 1887
1893 1894


ヴェルディ御殿目次

オペラ御殿のトップに戻る