ヘンデル御殿1742 《メサイア》に戻る




ヘンデル《メサイア》 楽譜状況表

黒字が、概ね一般的に使用される楽譜、紺字は比較的珍しい選択になる稿です。
楽譜の略号は以下の通り。
 B BÄRENREITER社のヴォーカルスコア BA 4012a。全音楽譜出版社のBVS-3も同じ。
 O OXFORD UNIVERSITY PRESSのヴォーカルスコア
 P EDITION PETERSのヴォーカルスコア No.7317(別の内容の楽譜もあるので注意)
 N Novello社のヴォーカルスコア
楽曲番号はOXFORDおよびNOVELLOの番号と同じ割り振りです。( )内の番号は、BÄRENREITERでのもの。BÄRENREITERでは、一部のレシタティーヴに番号がついていません。
各稿の使用状況は、ペータースの楽譜に掲載のある一覧表を参考にしています。しかし、個々の楽譜の成立や使用された上演については不明な点が多く、あくまで目安と思ってください。
ヘンデルの関与が見出せない改編(モーツァルト編曲版など)や、単なる演奏上の慣習的なカットや改変については、ここでは触れていません。




Part the first 1. Sympony
(1)
B 1p
O 1p
P 1p
N 1p
2. Accompagnato
(2)
Comfort ye my peopleテノールB 4p
O 4p
P 4p
N 4p
3. Air
(3)
Ev'ry valley shall be exaltedテノールB 7p
O 6p
P 5p
N 6p
3. AirEv'ry valley shall be exaltedリトルネッロが、1小節長い×四箇所の稿があります。P 5pに譜例があります。
4. Chorus
(4)
And the glory of the Lord合唱B 12p
O 10p
P 10p
N 11p
5. Accompagnato
(5)
Thus saith the Lord of HostsバスB 22p
O 16p
P 16p
N 19p
5. AccompagnatoThus saith the Lord of Hosts草稿では4小節の導入部分がありましたが、初演前にカットされたと考えられています。
6. Air
(6)
But who may abide the day of His comingアルトのための、ニ短調のアリア。
1750年、コヴェントガーデンでの上演に際し、アルトカストラートのガエターノ・グァダーニのために書かれた技巧的なもの。Prestissimo の音楽が二箇所含まれています。
コントラルト、カウンターテノールどちらでも歌われるほか、そのままバスが歌ってしまうこともあります。
B 25p
O 18p
P 18p
N 21p
6. AirBut who may abide the day of His comingバスのためのニ短調のアリア。
これは草稿時のもの。
B 306p
O 196p
P 187p
6. AirBut who may abide the day of His comingバスのための、6小節のレシタティーヴ。
ダブリン初演。ロンドン初演以降もしばらくはこの形だったかもしれません。
B 314p
P 187p
6. AirBut who may abide the day of His comingソプラノのための、イ短調のアリア。
アルトのためのアリアの手直し。1754年か55年以降に使用。
O 205p
P 191p
6. AirBut who may abide the day of His comingソプラノのための、ト短調のアリア
アルトのためのアリアの手直し。上記イ短調のアリアよりさらに後と考えられています。
O 199p
N 28p
7. Chorus
(7)
And He shall purify合唱B 35p
O 24p
P 24p
N 35p
8. RecitativeBehold, a virgin shall conceiveアルトB 45p
O 30p
P 29p
N 41p
9. Air and ChorusO thou that tellest good tidings to Zionアルトと合唱B 46p
O 30p
P 30p
N 41p
10. AccompagnatoFor behold, darkness shall cover the earthバスB 58p
O 37p
P 37p
N 50p
11. AirThe people that walked in darknessB 60p
O 39p
P 37p
N 51p
12. ChorusFor unto us a Child is born合唱B 64p
O 42p
P 39p
N 55p
13. Pifa32小節の長いもの
ヘンデルが本来作曲した11小節の音楽に、初演前までに中間部と繰り返しを加えて拡大したもの。
B 81p
O 51p
P 51p
N 65p
13. Pifa11小節の短いもの
ヘンデルが当初作曲したもの。おそらく1743年以降、再びこの短い楽譜を用いていたようです。
O, P, Nには短縮の指示があります。
14a. RecitativeThere were shepherds abiding in the fieldソプラノB 83p
O 52p
P 52p
N 66p
14b. AccompagnatoAnd lo, the angel of the Lord came upon them7小節のアッコンパニャート
ソプラノ
B 83p
O 52p
P 52p
N 66p
14b. AriosoBut lo, the angel of the lord came upon them31小節のアリオーソ。
1743年3月23日のロンドン初演の際、キャスリン・クライヴのために改訂。
その後はまたアッコンパニャートが使われるようになりました。
B 314p
O 211p
P 198p
15. RecitativeAnd the angel said unto themソプラノB 83p
O 53p
P 52p
N 67p
16. AccompagnatoAnd suddenly there was with the angelソプラノB 84p
O 53p
P 53p
N 67p
17. ChorusGlory to God in the highest合唱B 86p
O 54p
P 54p
N 68p
18. AirRejoice greatly, O daughter of Zionソプラノのための、変ロ長調、4分の4拍子のアリア。
1745年4月9,11日の国王劇場での上演か、1749年3月23日のコヴェントガーデン劇場での上演の際に書き直されたもの。
おそらく、台本作家のジェネンズが舞曲調のオリジナルに不満だったことによる措置でしょう。
B 93p
O 57p
P 58p
N 73p
18. AirRejoice greatly, O daughter of Zion変ロ長調、8分の12拍子の長い稿。
113小節の楽譜をダ・カーポして、計204小節。
ダブリン初演時。
B 317p
O 213p
18. AirRejoice greatly, O daughter of Zion変ロ長調、8分の12拍子の短い稿。
107小節。
ロンドン初演からしばらく。
O 219p
P 200p
N 231p
Bも、325pの指示に従って構成できます。
19. RecitativeThen shall the eyes of the blind be openedアルト
Dの和音で始まる。
B 101p
O 63p
P 67p
N 79p
19. RecitativeThen shall the eyes of the blind be openedソプラノ
Gの和音で始まる。
B 326p
O 63p
P 64p
20. DuetHe shall feed His flock like a shepherd前半は女声アルトのためのへ長調の音楽。後半はソプラノのための変ロ長調の音楽。
成立は不明です。ソプラノ稿とアルト稿が出来上がってから後に、両者を合わせて作られたという説と、この形が最初に作られたとする説があります。
B 101p
O 64p
P 67p
N 81p
20.AirHe shall feed His flock like a shepherdソプラノのための変ロ長調の音楽。
最初に作曲されたのはこれではないかと考えられています。1750年代のいくつかの上演で復活していたのではないかと推測されています。
B 327p
O 67p
P 64p
N 80p
20.AirHe shall feed His flock like a shepherdアルトのためのへ長調の音楽。
ダブリン初演で、スザンヌ・シバーが歌うためにアルト用に手直ししたと思われます。
O 64p
P 206p
21. ChorusHis yoke is easy, and His burthen is light合唱B 105p
O 70p
P 70p
N 86p
Part the secondo 22. ChorusBehold the Lamb of God合唱B 113p
O 75p
P 75p
N 91p
23. AirHe was dispisedアルトB 118p
O 78p
P 78p
N 94p
24. ChorusSurely, He hath borne our griefs and carried our sorrows合唱B 123p
O 81p
P 82p
N 98p
25. ChorusAnd with His stripes we are healed合唱B 128p
O 85p
P 85p
N 102p
26. ChorusAll we like sheep have gone astray合唱B 135p
O 90p
P 89p
N 106p
27. AccompagnatoAll they that see Him, laugh Him to scornテノール
ごく稀にソプラノが歌ったこともあります。
B 148p
O 98p
P 96p
N 114p
28. ChorusHe trusted in God that He would deliver Him合唱B 150p
O 99p
P 97p
N 115p
29. AccompagnatoThy rebuke hath broken His heart元々ソプラノのための曲です。しかし、1750年代のいくつかの公演でテノールによって歌われた可能性もあります。
※今日ではテノールによって歌われる方が主流。
B 160p
O 106p
P 103p
N 122p
30. AriosoBehold, and see if there be any sorrowB 161p
O 107p
P 104p
N 123p
31. AccompagnatoHe was cut off out of tha land of the livingテノールのための音楽。しかし、ダブリン初演などいくつかの公演でソプラノによって歌われた可能性があります。B 162p
O 108p
P 104p
N 124p
32. AirBut Thou didst not leave His soul in hellB 163p
O 108p
P 105p
N 124p
33. ChorusLift up your heads合唱B 166p
O 110p
P 107p
N 127p
34. RecitativeUnto which of the angels said He at any timeテノールB 177p
O 119p
P 115p
N 134p
35. ChorusLet all the angels of God worship Him合唱B 178p
O 119p
P 115p
N 134p
36. AirThou art gone up on highアルトのための、ニ短調の音楽。
1750年代の上演。
B 183p
O 122p
P 118p
N 138p
36. AirThou art gone up on highバスのための、ニ短調の音楽。
草稿時と、おそらくダブリン初演。
B 331p
O 224p
P 210p
N 238p
36. AirThou art gone up on highソプラノのためのニ短調の音楽。
ロンドン初演からしばらく。
B 337p
O 228p
P 214p
36. AirThou art gone up on highソプラノのための、ト短調の音楽。
基本的な音楽は、アルトのためのニ短調の音楽と同じ。
1754年。
O 232p
P 218p
N 142p
37. ChorusThe Lord gave the word合唱B 188p
O 126p
P 122p
N 146p
38. AirHow beautiful are the feet of them下記ソプラノのためのアリアから、Aの部分だけを演奏するもの。24小節。
1750年代の上演はほとんどこの形だったと思われます。
B 207pを短縮。208pに短縮に際する註があります。
O 129p
P 125p
N 149p
38. AirHow beautiful are the feet of themソプラノのための、ト短調、8分の12拍子のダル・セーニョ形式のアリア。35小節に、ダル・セーニョを実行して55小節。
この曲を全て歌うと、中間部で Their sound is gone out into all lands の歌詞が現れるため、35番には合唱もアリオーソも続けなかったかもしれません。
草稿。
B 207p
O 129p
38. AirHow beautiful are the feet of themアルトのための、ハ短調、8分の12拍子のアリア。34小節。
おそらく1750年4月のコヴェントガーデンでの上演に際し、アルトカストラートのガエターノ・グァダーニのために書かれたものではないかと思われます。
B 342p
O 244p
N 243p
38. Duet and ChorusHow beautiful are the feet of Himソプラノとアルトのための、ニ短調、4分の3拍子の二重唱。
二重唱から、合唱 Break forth into joy にそのまま繋がっています。
初期の上演。
O 235p
P 222p
38. Duet and ChorusHow beautiful are the feet of Him二人のアルトのための、ニ短調、4分の3拍子の二重唱。
上記ソプラノアルトのための二重唱と、歌のパートだけ相違があるもの。
初期の上演。
B 193p
O 235p
P 222p
N 246p
39. ChorusTheir sound is gone out into all lands合唱
1753年以降。
B 210p
O 131p
P 127p
N 151p
39. AriosoTheir sound is gone out into all landsテノール、稀にソプラノ
上記合唱の稿ができるまでは、これが用いられていたと思われます。
B 205p
O 247p
P 233p
N 256p
40. AirWhy do the nations so furiously rage?96小節の、バスのためのアリア。B 215p
O 135p+138p
P 234p
N 155p
40. AirWhy do the nations so furiously rage?38小節に短縮し、7小節のレシタティーヴを加えた短い稿。
ヘンデルが生前に上演した際には、全てこの短い稿が歌われたようです。
B 215p+224p
O 135p
P 130p
N 155p+160p
41. ChorusLet us break their bonds asunder合唱B 225p
O 141p
P 132p
N 161p
42. RecitativeHe that dwelleth in heavenテノールB 233p
O p
P 137p
N 167p
43. AirThou shalt break them with a rod of ironテノールB 234p
O 147p
P 138p
N 167p
43. RecitativeThou shalt break them with a rod of ironテノール
4小節のレシタティーヴ。
ダブリン初演のみ。
B 345p
O 248p
P 240p
44. ChorusHallelujah合唱B 238p
O 150p
P 141p
N 171p
Part the third 45. AirI know that my Redeemer livethソプラノB 251p
O 158p
P 149p
N 181p
46. ChorusSince by man came death合唱B 257p
O 162p
P 153p
N 186p
47. AccompagnatoBehold, I tell you a mysteryバスB 260p
O 165p
P 156p
N 189p
48. AirThe trumpet shall soundバスB 261p
O 165p
P 156p
N 189p
48. AirThe trumpet shall soundバス
ダ・カーポ形式。
草稿。
いずれの楽譜でも、ダル・セーニョでなくダ・カーポすれば再現できます。
49. RecitativeThen shall be brought to passアルトB 268p
O 171p
P 162p
N 196p
50. DuetO death, where is thy sting?アルトとテノールのための二重唱、24小節の短い稿。O 171p
P 162p
N 196p
Bは、269pに短縮の指示があります。
50. DuetO death, where is thy sting?アルトとテノールのための二重唱、41小節の長い稿。
こちらが本来の楽譜ですが、上演でも録音でも、短い方が主流になっています。
B 269p
O 248p
50. DuetO death, where is thy sting?※McGeganが、レシタティーヴの稿を録音しています。
51. ChorusBut thanks be to God合唱B 273p
O 173p
P 164p
N 199p
52. AirIf God is for usソプラノ用のト短調の音楽。
こちらがオリジナルのようですが、実際に使用されたのはごく僅かと考えられています。
B 281p
O 178p
P 168p
N 205p
52. AirIf God is for usアルト用のハ短調の音楽。
ダブリン初演、ロンドン初演を始め、大半の上演でこちらが使われていたようです。
O 252p
P 240p
N 211p
53. ChorusWorthy is the Lamb that was slain合唱B 287p
O 183p
P 173p
N 217p
53. ChorusWorthy is the Lamb that was slain合唱
1743年の上演に基づいた、40-53小節カット可能の指示がある場合があります。
Pは176pに、Nは221pに指示があります。



ヘンデル御殿1742 《メサイア》に戻る
ヘンデル御殿のホームページに戻る

オペラ御殿 メインメニューに戻る